知的財産は、ビジネスの陣地取り

お客さまの知的財産という“陣地”を、共に築き、守ります。

「イイモノ」や「イイコト」は、そのままでは無防備です
でも——それらを守る“見えないチカラ”があります

それが、特許権実用新案権意匠権商標権といった知的財産の力。
決して派手ではありませんが、確かな「予防策」として、あなたのビジネスをしっかりと支えてくれます。

他人に真似されないこと。安心して挑戦できること。
それは、権利がきちんと機能しているからこそ実現できるのです。

私たち〈かいせい特許事務所〉は、愛知県名古屋市にて、あなたの挑戦を支えるために、
この“見えないチカラ”を、確かな形に変えるお手伝いをしています。

ビジネスに役立つ「知的財産権」——取得できる4つの権利とは

商品やサービスを展開する上で欠かせないのが、「知的財産権」の活用です。
独自のアイデアやデザイン、ブランド名などを法的に守ることで、ビジネスの競争力を高めることができます。

特許権・実用新案権
< アイデアや技術を守る >

新しい技術的アイデアや発明が生まれたら、それを「特許」や「実用新案」として権利化することができます。

「特許権」は、高度な発明を保護するのに適しており、20年間の独占的な権利。
権利取得の難しさはありますが、他者に対する参入障壁としてもっとも有効です。

「実用新案権」は、構造や形状などの比較的簡易なアイデアを早期に保護したいときに有効。
取得までのスピードが速いのが特徴です。

意匠権
< デザインを守る >

商品の見た目、インテリアの内装、さらにはUIの画像など、目に見える“デザイン”を守るのが「意匠権」。

見た目の美しさや個性は、ユーザに選ばれる大きな理由の一つ。

意匠登録をすることで、他社に模倣されることなく、デザインの価値を守ることができます。

商標権
< ブランドを守る >

サービス名やロゴ、マークなど、商品やサービスを表す“ブランドの顔”を保護するのが「商標権」。

商標登録をしておけば、同じような名前やロゴ、マークを他者に使われることを防ぎ、ブランドの信用や認知をしっかりと守ることができます。

特許権・実用新案権——アイデアや技術を守る

新しい技術的アイデアや発明が生まれたら、それを「特許」や「実用新案」として権利化することができます。

「特許権」は、高度な発明を保護するのに適しており、20年間の独占的な権利。
権利取得の難しさはありますが、他者に対する参入障壁としてもっとも有効です。

一方、「実用新案権」は、構造や形状などの比較的簡易なアイデアを早期に保護したいときに有効。
取得までのスピードが速いのが特徴です。

意匠権——デザインを守る

商品の見た目、インテリアの内装、さらにはUIの画像など、目に見える“デザイン”を守るのが「意匠権」。

見た目の美しさや個性は、ユーザに選ばれる大きな理由の一つ。
意匠登録をすることで、他社に模倣されることなく、デザインの価値を守ることができます。

商標権——ブランドを守る

サービス名やロゴ、マークなど、商品やサービスを表す“ブランドの顔”を保護するのが「商標権」。

商標登録をしておけば、同じような名前やロゴ、マークを他者に使われることを防ぎ、ブランドの信用や認知をしっかりと守ることができます。

私たちの役割は『ビジネスの陣地』をつくることです

市場には毎日のように新しい商品やサービスが登場し、そのすべてが真似されるリスクと隣り合わせ。
うまくいくものがある一方で、多くは努力の末に静かに姿を消していきます。

まるで、市場は常識の通じない、ちょっと狂った世界のようです。

そんな中で、私たちが目指しているのは——
お客さまが安心して挑戦できるように、ビジネスの足場となる「陣地」を「権利」でしっかり築くこと。

どんな荒波が来ても、ぶれずに進める拠点を、一緒につくっていきます。

あなたの“こだわり”に「法的な強さ」をプラスするという選択

商品やサービスが市場で受け入れられること——それはもちろん大切です。
しかし、それだけでは模倣や類似品の出現を防ぐことはできません。

だからこそ、考えていただきたいのです。
“第三者の参入を防ぐための障壁を築くこと”、
そして、“自社の売上と事業を安定的に守り続けること”。

そのための鍵が、「知的財産権の取得」にあります。
未来のビジネスを守る一歩として、ぜひ知的財産の力を活用することをご検討ください。